生成AIパスポート試験に合格!勉強法と体験談を詳しく解説

この度、生成AIパスポート試験に合格して合格証とバッジをいただきました!

以前から気になっていたものの、なかなか試験を受けられなかったのですが、ちょうど1ヶ月前に試験を申し込み、2025年6月の試験を受けることが出来ました。


この記事では、試験概要や私の学習方法、合格後に感じた資格取得のメリットを体験談として詳しく紹介し、生成AIパスポート試験について気になっている方やこれから試験を受ける方の参考になれば幸いです。

AI passport generation

生成AIパスポートって何?

生成AIパスポートとは、ChatGPTや画像生成AIなど、いま話題の生成AIを安全かつ効果的に活用するための知識を証明する資格試験です。

近年、ビジネスや教育現場でも生成AIを使う機会が増えており、どのように使えば効率的なのか?リスクを回避するにはどうすればよいか?などといったAIリテラシーが求められています。

生成AIパスポートは、そのような基礎知識を体系的に学びたい人、AIを仕事に取り入れたい人に最適な入門資格です。

試験では、生成AIの基本構造・仕組み、著作権や情報漏えいリスクへの対策、実務での応用方法など幅広い分野が出題されます。

難易度はAI初心者でも理解できるレベルとされており、プログラミング経験がない人でも挑戦しやすいのが特徴です。

受験のお申し込みは生成AIパスポートの公式サイトからになります。

とはいえ、私が本格的に勉強を始めたのは試験の2週間前を切っていたので、隙間時間を使って公式テキストと模擬問題を解くという勉強法でした。
焦りながら詰め込み学習をしたせいもあって、試験は最終日のギリギリに受験。

緊張も重なり、ちょっと難しいかも!という印象を受けました。
試験が終わった直後は、あ〜落ちたかも、、と本気で思っていました。

なので、無事に合格した時はとても驚きましたし、すごく嬉しかったです!!

なぜ生成AIパスポートが必要なのか?

生成AIパスポートって、正直とったほうがいいの?と思う方も多いかもしれません。

率直に言いますが、取った方が有利です!


私が実際に受けてみて感じたのは、AIをちゃんと使える人という信頼感を得られるということですね。


ChatGPTや画像生成AIなど、生成AIはめちゃくちゃ便利ですが、使い方を間違えると著作権や情報漏えいなどのトラブルになることもあるかもしれないですし、そういったリスクを避けながら、安全にAIを使うための基礎知識をしっかり学べるからなんですよね。

しかも、試験の難易度はそこまで高くないので、ちゃんと勉強すればAI初心者でも安心できます。


焦りながら詰め込み勉強をした私でも合格ライン(約70%)をクリアできましたし!

どんな勉強方法がいいの?と気になる方は、公式テキストや過去問を繰り返すのが一番効率的だと思います。


また、ビジネスや副業でAIを使う人には、名刺やプロフィールに生成AIパスポート合格と書けるのはかなりの強みになります。


今の時代、
とりあえずAIを触る人から正しく使える人を証明するみたいな資格だと感じています。

研修や講座を扱う身としては本当にありがたい資格です。

他には、 企業の中での評価が上がる可能性もありますし、同じ資格を持つ人たちとつながるチャンスも広がるかもしれませんね♪

試験概要のご紹介

さて、生成AIパスポートの試験概要についてご紹介させていただきますね。

私はこの試験を受ける際、難しいのかな?と不安になっていました。

十分に勉強してなかったため、最後まで不安は消えませんでしたが、ちゃんと学習すれば思ったよりも理解しやすい内容だと思いました。

試験は以下のような構成になっています。

  • 試験形式: オンラインでの実施 ( IBT方式→インターネットを経由して実施する試験でパソコンやスマートフォン、タブレット等から受験が可能)
  • 出題範囲: 生成AIの基本知識から応用まで(シラバスより出題)
  • 所要時間: 60分60問
  • 合格ライン: 70%以上の正解率
  • 受験資格:ない
  • 受講費用:一般は11,000円(税込)/学生の場合は5,500円(税込)
  • 年間スケジュール:2月/6月/10月の3回

生成AIパスポート試験の勉強方法は?

私の場合、1日30分ほどの学習を1〜2週間くらいですね(どのくらいか計算はしていませんが、大体それくらいです)

これから10月の試験に向けて勉強する方は、おそらく確実にやるなら1日30分〜1時間以上を2週間くらい学習すれば十分対応可能だと思います。

また、特に役立ったのは、

  • 公式テキストの要点まとめ

  • 過去問や模擬試験の繰り返し

学習や過去問はこれを使いました。生成AIパスポート公式テキスト 第3版 Kindle版

他には公式LINEのAIクイズアプリを使ったりしていました。

  • ChatGPTを使った疑問点の解消

といったシンプルな対策です。

合格ラインは概ね70%前後とされており、過去問をしっかり解けばクリアできるでしょう。

また、これからAIを活用した副業や業務効率化を考えている方には、資格を通じて基礎を固める良いきっかけになるのではないかと思います♪

私の勉強方法とスケジュール

公式テキストと模擬問題を中心に、スキマ時間を使って1日30分くらいの学習。
特に有効だったポイントは以下になります。

  • 公式模擬問題の繰り返し→出題傾向を把握できる

  • AIに質問して理解を深める→わからない用語や概念はChatGPTに解説してもらう

  • 勉強時間の目安→1日30分くらい(これなら忙しい方でも取り組めるかと思います)

合格した時の感想

試験終了後、合格通知と認定バッジを受け取った瞬間は、本当に嬉しかったです!


AI講座などを扱う立場として、さらに自信を持って発信できると実感しました。


資格証明はブログやSNSで共有すると、信頼性アップにも繋がりそうですね!

資格取得のメリット

生成AIを使う人が増えるなか、「ただ使えるだけ」では差がつきません。


生成AIパスポートは、基礎知識を証明できる数少ない資格。


今回は、私が実際に取得して感じた資格を持つことで得られる3つの大きなメリットを紹介します。


1. 仕事にも副業にもプラス効果!
生成AIパスポートを取ったことで、周りから「AI詳しいね!」と言われるようになりました。
ビジネスの現場でもAIを正しく使える人として頼られやすくなり、新しい案件や副業の話が舞い込むチャンスも増える可能性がありますね!
特に動画制作やマーケティングの仕事をしている人には、すごく相性が良い資格だと思います。


2. 信頼性や説得力がアップする
資格持ってるんだ!というだけで、やっぱり印象が違います。
周りから「この人はちゃんと勉強してる」と思ってもらいやすくなるので、自分の意見が通りやすくなったり、名刺やプロフィールに書くと、専門っぽさが一気にアップしますよ!


3. AIを安全に正しく使えるスキルが身につく
AIは便利だけど、著作権やセキュリティの問題もあるんですよね。
この資格を勉強すると、どこに注意すれば安全かがちゃんとわかるので、迷わずAIを使えるようになります。
とりあえず触ってみるから、自信を持って使えるレベルにステップアップできるのは大きいかもしれません。

他にはAI関連の資格を持つことで差別化できる可能性があります。

今後の活用とキャリア

この資格はゴールではなく、スタート地点だと感じています。


生成AIを使った動画制作や研修、講座など、実務で活用するための基礎として役立つと思っています。


今後は生成AIパスポートを取得したい人向けの勉強会も開催してみたいです。

まとめ

ここまで私の生成AIパスポート取得の体験や、その恩恵についてお伝えしてきました。

おそらく、この記事を読んでいるあなたも、この資格取得に興味を持っているのではないでしょうか。

生成AIパスポートは、AI時代のスキルアップに欠かせない資格です。
これからAIを使いこなしたい!という方には、まず挑戦してみることを強くおすすめします。

また、

私が合格して一番感じたのは、とにかく挑戦してみると、思った以上に未来が広がる!ということです。


私には無理かも、、と思っていたことも、実際にやってみると意外とできるんですよね!

ポイントはこの2つ

  • 怖がらずにチャレンジすること:最初は不安でも、思い切って一歩踏み出すと景色が変わります。

  • 計画的にコツコツ進めること:少しずつでも続ければ、ちゃんと結果につながるんです。

せっかくなら、この機会に生成AIパスポートに挑戦してみませんか?
あなたの未来が、広がるはずです。

応援してます!


関連記事

  1. AI動画チャンネルがついに2,000人!ご視聴ありがとうございます!

  2. SeaArt AI で生成されたAI画像

    AI画像ギャラリー公開!MidJourneyやStable Diffu…

  3. genspark AIエージェントのイメージ画像

    AIから電話が来た!?話題のGensparkが凄い!【AIエージェント…

  4. AIホームページ作成ツールおすすめ5選!デモサイトも公開のアイキャッチ

    AIホームページ作成ツールおすすめ5選!デモサイトも公開

  5. 生成AIビジネス導入の始め方

    生成AIによる5つのビジネス活用・導入の成功事例【中小企業向け】

  6. Thank you for everything this 2024 year.

    AI講座の感想!プレゼン資料作成によるお客様の評価と声