AIビジネス個人の成功事例|副業で月20万を実現した5ステップ

AIビジネス

AI技術の進化が進む中、多くの個人がAIを活用したビジネスで成功を収めています。

しかし、どのようにして副業として月20万円を実現できるのでしょうか?

この記事では、AIビジネスを始めるための具体的な5ステップを紹介し、個人事業主が成功した事例を詳しく解説します。

  1. AIライティング
  2. SNS活用代行
  3. AIコンサル・中小企業への教育支援
  4. システム開発・自動化

上記4つのジャンルに区別して、21種の個人ビジネスの事例も挙げております。

AIを利用することで、コスト削減や時間の最適化、新しいサービスの提供が可能になり、それがビジネスの大きな強みとなります。

この記事を読むことで、個人やフリーランサーが、AI副業での成功に向けた明確なロードマップが見えてくるはずです。

あなたの経験を活かせる、再現性あるビジネスを確かめてみてください。

副業×AIビジネスの関心層〜実際に参入する個人の推移

AI副業 個人の市場は、ChatGPTをはじめとする生成AIの普及で急拡大しています。

一方で、興味を抱く人の多さに比べ、実際に収益化へ踏み出す個人は依然として少数派です。

この記事では、AI副業への関心層と実際に参入して実行する人を考察。

個人がAIビジネスに参入する機会を整理します。

AIビジネス副業に対する関心は年々高まっています。

特に、近年は多くの個人やフリーランサーが新たな収入源を得るために、AIを活用しようと考えるようになっています。

生成AIの副業ビジネス市場のグラフ

Screenshot

フェーズ 主な年 関心層(万人) 参入者(万人) 参入率
黎明期 2019 2 0.1 5%
拡大の芽生え 2023 100 10 10%
爆発期 2025 500 50 10%
拡散期 2028 800 110 14%
成熟期予測 2035 1000 180 18%

インターネットビジネス黎明期を思い出しませんか?

1994年にAMAZONが生まれ、1996年はヤフー・ジャパンが誕生。

グーグル・フェイスブックは一代でトヨタを凌ぐ企業へ

その歴史と照らし合わせると、現在のAI市場、かなりワクワクしませんか?

個人事業、フリーランスこそ生成AIで稼げるチャンス

大企業のように使用許可、決済を仰がなくても、即座にテストできるのが個人事業の強みです。

生成AIはフリーランスにとって、新たな収益源やビジネスチャンスを広げる可能性を秘めており、積極的に活用することで効果を発揮するでしょう。

1.コスト削減

フリーランスは、クライアントのニーズに応じたサービスを提供する必要があります。

生成AIを活用することで、作業の効率を上げたり、コストを削減したりできるため、競争力が向上します。

2.時間の最適化

生成AIは、コンテンツ作成やデザイン、コード生成などを迅速に行うことができます。

フリーランスは短時間で多くの仕事をこなせるようになり、より時短・業務効率を図ることができます。

3.新しいサービスの提供

AI技術を駆使することで、新たなサービスを提供できるようになります。

たとえば、AIを使ったデータ分析やマーケティング戦略の提案など、従来のスキルに加えて新しい価値をクライアントに提供することが可能です。

4.スキルの多様化

生成AIは、さまざまな分野での活用が期待されています。

フリーランスは、自分の専門分野にAI技術を取り入れることで、スキルセットを拡大し、より多様なプロジェクトに対応できるようになります。

5.市場の需要

企業や個人の中小ビジネスがAIを導入する中で、AIに関する専門知識やスキルを持つフリーランスの需要が高まっています。

AIを活用したサービスを展開することで、従来の業務以上に収益を上げるチャンスがあります。

月20万を達成した個人事業主の成功事例

収益モデルと作業時間の内訳

成功した個人事業(フリーランス)の事例では、月間20万円の収益を達成したO氏のモデルをご紹介致します。

札幌在住のO氏は、弊社が定期的に実施している札幌AI講座の受講生(2025年2月2日に受講)

自身の強みをAIで拡張した結果、わずか4ヶ月で月20万円の収益源を得るに至りました。

全くのAI初心者が自身の強みの趣味ブログにAIとWEB制作を導入した結果です。

  • 新規集客:AIの使い方を学び成功事例をモデリング(真似)
  • HP受注の仕事: AIでWeb制作やコンテンツ制作を行い18万円を得る(月1件の受託)
  • 定期契約: 月額料金で提供するメンテナンスサービス(コンテンツ制作・保守管理代行)が月2万円。

月の作業時間は約80時間(20日×4時間)で、効率良く時間を管理していることが成果につながっています。

区分 内容 月収 作業時間 (h) 時給換算
①新規集客 クラウドワークス等の受託業務全般・ポートフォリオ制作他 0万円 20
②作業実務 Web制作/記事制作(都度受注) 18万円 32 約5,625円
③定期契約 月額でAIコンテンツ作成代行・保守管理代行(2社) 2万円 10 約2,000円
合計 20万円 80 約2,500円

※作業時間はO氏の2025年6月のタイムログより。

※初期投資は弊社のAIコーチ料金、他雑費込み

ROI=(売上17.5万円−固定経費3500円) ÷ 初期投資11万5千円 ≒ 約150%

先着20名限定、30分のビジネス無料WEB相談も実施していますので、お気軽にどうぞ。

個人事業主がROI150%を生んだ要因4つ

このフリーランスがROI(投資利益率)150%を実現した要因は以下の4つです。

  1. 無料・低額AIツールの活用:ChatGPTやCanvaなどコストの低いツールを徹底的に使い込み、制作コストを削減
  2. 競合他社との差別化を提案:ChatGPTで顧客の課題を整理し、Web集客ロードマップを提示して価値を強調
  3. 制作=保守管理、コンテンツ制作の定期契約:月額契約でキャッシュフローを安定化
  4. 1タスク=60分のタイムブロック管理:1日4時間に集中して作業効率を最大化
要因 具体施策 効果
1. 無料/低額AIツール活用 ChatGPT 有料版(月約3500円)+Canva(無料版)+無料WPテンプレのみで制作 ソフト費を抑え粗利確保
2. 競合他社との差別化を提案 ChatGPTで顧客のビジネスの問題点を整理し、改善ロードマップを可視化、WEBで再現。 企画力による集客効果への実感を促す
3. 制作=保守管理、コンテンツ制作の定期契約 コンテンツ作成・保守管理=1万円を収入にしてキャッシュフローを安定化 プロジェクト数を減らし時間確保
4. 1タスク=60分のタイムブロック管理 実際の80hを4週で割り、1日約4hに集中 集中力維持で生産性向上

0円で始めるAIツール5選

副業を始める際に、コストをかけずに利用できるAIツールを5つ紹介します。

  • チャットGPT: 事業戦略、戦術の策定、コンテンツ設計を生成。
  • Canva: AI機能を使って簡単に広告デザインやヘッダー画像を作成。
  • CLOUD-AI: ブログ記事等の文章生成に特化
  • スカイウォーカー: AIエージェントにより高度なプレゼン資料を生成(1日500クレジット無料GET)
  • Stable Diffusion: 超リアルな人物、イラスト、オリジナルキャラクター(広告モデル)を生成

これらのツールを利用すれば、初期投資ゼロでAIビジネスを始められます。

AI副業で月20万を稼ぐ5ステップ

AIビジネスロードマップ

ステップ1:ニッチ選定と市場検証

副業を始める第一歩は、ニッチを選定することです。どの分野に特化するかで、競争力が変わります。

例えば、自分の得意なことや趣味を活かしたサービスを提供するのも良い方法です。

市場調査を行い、どのニッチが需要があるかを見極めましょう。

キーワード需要から選定する市場調査のやり方を知りたい方は以下参照

情報発信とは?初心者でも始めることができる【7つのSTEP】

ステップ2:必須スキルとツール習得

スキル 一言で言うと はじめの一歩
プロンプト検証力 成果物向上を目指す!プロンプトを検証する力 同じ指示を 2 通り入力 → 良い方を保存
成功事例のモデリング 稼げた人のやり方を真似する(要リサーチ) X で成果ツイートを 3 件スクショ → 収益式に分解
AIへの教育 学習・記憶・誤りを指示 PDF を ChatGPT にアップ → 要約させてズレ確認
ノーコード自動化 クリック操作だけで単純作業を自動化 Zapier で「Gmail → スプレッドシート」を実行
顧客リレーション 小さな提案&顧客サービスを重ねてリピートを得る 納品メールに「次回改善案」を 1 行添える

各種オンライン講座や無料の資料を利用することが効果的です。

ステップ3:顧客の獲得

顧客を獲得するためには、SNSやクラウドワークス、ココナラ等を活用し、自分のサービスを広めます。

最初は無料〜小さなプロジェクトから始め、実績を集めることに集中(評価や宣伝素材の収集) 。

小さな実績を雪だるまのように転がしてゆくことから始めましょう。

ステップ4:売上と単価の最大化

無料お試し→モニター価格→標準価格→アップセル・クロスセル販売→高単価サービス(ブランド商品)へと発展させます。

顧客からのフィードバックを反映させつつ、サービスの質を向上させます。

結果として、売上を最大化するために、合意された単価を見直すことも大切です。

ステップ5:AI副業・ビジネスの持続可能な3ヶ月計画

最後に、AI副業を持続的に運営するためには、3か月サイクルでPDCAを回すと改善しやすいです。

まず初月に①市場選定→②ツール習得→③小さな案件受注で実績を作る。

2~3か月目は時給を測りながら単価UPと作業自動化を試行。 3か月目末に「売上・作業時間・ROI」を表にまとめます。

うまく回った手法を残し、成果が低い作業を切り捨てます。

次の四半期は“勝ちパターン”にリソースを集中し、空いた時間で新ツールや新ジャンルをテスト。

3か月ごとに棚卸し→改善→拡張を繰り返すことで、著者の経験上、無収入曲線を右肩上がりにできる可能性を高められます。

定期的な収益を確保するために、定期契約やリピートビジネスを増やすと事業は更に安定してゆきます。

ROI計算シートでビジネスの損益をシミュレーション

ROI(投資対効果)計算シートは、自分のビジネスの収益性を具体的に把握するための強力なツールです。

シートを使うことで、自分の数字をシミュレーションし、改善点を見つけやすくなります。

  1. 初期投資額の入力: スタートアップに必要な費用(例:ツールの購入費用、マーケティング費用など)。
  2. 月間売上予測: 提供するサービスから得られる収益の月間予測。
  3. 運営コスト: サービスを維持するためにかかる毎月の経費を記入。

例えば、もし初期投資が10万円で、月間売上が20万円、運営コストが5万円とするならば、粗利益は5万円といった具合に計算しやすくなります。

ROI計算表の無料テンプレート

助成金活用で初期投資を抑える方法

副業を始める際、資金が不足している場合は助成金を活用することも一つの手です。

特に地方自治体や国から提供される助成金プログラムを調べると、初期投資を大きく減らせる可能性があります。

これらの制度を利用することで、チャットGPTを始めとするAIツールの費用を助成してくれる場合があります。

ただし、簡単な手続きではありません。以下の手順や段取りが必要になります。

  1. 該当する制度を選定する :IT導入=DX、ものづくり=設備高度化、再構築=新分野・業態転換、自治体補助=地域活性。
  2. 公募要領を熟読し締切から逆算 –:計画作成に十分な時間を確保。
  3. 認定支援機関・商工会へ早期相談 : 採択実績のある専門家を味方に。
  4. 補助対象経費は契約・支払いが補助交付決定日以降に限る :見積りは3社程度準備。(支払い・契約済みの場合は対象外)
  5. 賃上げ・労務条件を満たすか確認 –:要件未達は減点・不採択の原因。
  6. 実績報告まで書類と資金繰りを確保 : 補助金入金は後払い。
  7. 準備の早さ+資料の具体性 :採択率を可能な限り上げる施策を実施。GBIZID登録、数値根拠・市場データを示す。

※事業計画の資料作成はチャットGPT等を使うと非常に便利です。

個人のAIビジネスおすすめ21選〜難易度・ジャンル別リスト

2025年現在、個人やフリーランサーがAIビジネスで稼いでいる事例を4つのジャンルでご紹介。

18種類のビジネス形態に役立つ各種最新のAIツールもピックアップしています。

ご自身のレベルに応じて、注目してみてください。

この記事では、個人ビジネスを0〜1にする為の再現性に焦点を当てて執筆しています。

まず、AI初心者が取り組むべきジャンルは、AIライティングがおすすめの理由を述べましょう。

難易度1.AIライティング・原稿を受託する(基礎)

AIライティング

AIライティングは、あらゆるビジネスの基礎だと著者は考えます。

なぜなら、すべてのビジネスは「人を動かす言葉」に集約されるからです。

情報発信・広告・集客はもちろん、AIプロンプト設計、クラウドワークス受託、動画編集の台本づくり、SNS運用、AIコンサルティング、システム開発。

そのすべてを結び付けているのが【言葉の力】に他ありません。

言葉を研ぎ澄ます核心は、リサーチから得られる顧客理解。そのプロセスを加速し、質を底上げする強力な武器がAIです。

厳選したAIツールを活用してライティング代行や原稿作成を行う具体的なサービスと手順を紹介します。

①EC商品説明ブラッシュアップの受託(ChatGPT)

ECサイトでは、商品説明が売上に直結します。

クラウドワークス、ココナラ、SNSで案件を公募します。

ChatGPTを使えば、魅力的でSEO対策が施された商品説明を生成することができます。

例えば、商品の特性や魅力を強調した文章が作れるため、競合との差別化にもつながります。

短い文章の為、顧客の心を鷲掴みする言葉をAIで置き換えて量産することで、価値が生まれます。
ChatGPT公式

②AIライティング代行による受託

AIライティング代行サービスは、個人事業主やフリーランスがスタートアップに取り組み易いビジネスです。

専門知識がなくても質の高いコンテンツを効率的に作成でき、マーケティング資料やブログ記事などの多様なニーズに応えることに務められるからです。

コスト効率が高く、24時間稼働可能なAIは、納期短縮と迅速な納品を実現します。

さらに、最新情報を取り入れた高品質なコンテンツを提供し、クライアントの満足度を向上させると同時に、自身のAIスキルも向上させるからです。

AIツールの操作を学ぶことで、個人は市場価値を高め、さらなるキャリアアップにつなげることができます。

著者の経験上、KATTEB はチャットGPTやclaude.aiに比べると、ファクトチェックに費やす時間が短縮されております。

AIを活用した個人のビジネスでは、KATTEBのようなファクトチェック機能を備えたAIライターを活用することで、信頼性の高いコンテンツを迅速に生成できます。

ただし、最終的な信頼性や文脈の適合性は人間の編集者が判断する必要があります。

AIを有効に活用し、ファクトチェック、自然な文章に仕上げる工程を導入することで、質と生産性の向上を図りましょう。

KATTEB公式

③ブログ記事量産サービス(KATTEB+ニューロンライター)

個人でAIを活用したビジネスを展開する際、高品質なブログ記事の量産を目標にすると時給単価が上がります。

そのために役立つツールが、KATTEBとニューロンライターです。

まず、KATTEBを使用して、5000文字対応の長文を生成します。(有料)

このツールは、信頼性の高い情報を元に記事を作成するため、読者にとって有益なコンテンツを提供することができます。

次に、ニューロンライターを活用して、KATTEBで生成された記事に共起語を追加します。

共起語を加えることで、記事のSEO効果を高め、検索エンジンでの可視性を向上させることができます。

これにより、より多くの読者にリーチすることが可能となり、競合ライターとの優位性を強化できます。

これらのツールを組み合わせることで、効率的かつ効果的に質の高いコンテンツを作成し、ビジネスの成長をサポートします。

KATTEB公式
ニューロンライター公式

④AIによるHP制作代行サービス(ChatGPT+Canva)

ChatGPTでコピーを起こし、Canvaのドラッグ操作でデザインし、完成ページをWordPressへ直接エクスポートすれば、専門知識がなくてもサイト公開が可能です。

ファーストビューと予約フォームを整えた飲食店では予約が30%増え、製造業でも問い合わせが1.5倍に伸びた例があります。

低コスト・高速・高品質を同時に実現するこのHP制作代行モデルは、個人ビジネスに最適な集客手段となります。

O氏の副業ワークフロー(ChatGPT+Canva+WordPress)

  1. 要件ヒアリング(Googleフォーム)
  2. ChatGPTでコピーライティングを生成しブログ構造を設計
  3. Canvaでページデザイン・ロゴ・バナーを制作し、そのまま「Canva→WordPress」へエクスポート
  4. WordPressでレスポンシブ化・チャットGPTで共起語を追加しSEO最適化

この4工程で公開までO氏は32時間。WordPressは無料テーマでも基本を押さえれば、SEO評価が得やすいのが特長です。

さらに、AIチャットボットプラグインを導入すれば、24時間の自動応答でカスタマーサポート工数を削減できるので顧客満足度も増大。

⑤AI翻訳+やさしくリライト(DeepL+ChatGPT)

DeepLとChatGPTを組み合わせた翻訳サービスでは、高精度な翻訳に加え、チャットGPTで読みやすくしたり、スラングを調整、リライトすることもできます。

特に、多言語のコンテンツを扱うフリーランスにとって、このツールは非常に便利です。

DeepL公式
ChatGPT公式

⑥YouTubeシナリオ作成代行(ChatGPT+VidIQ)

個人でAIを活用したビジネスを始めるには、いくつかのツールを組み合わせることで効率的に進めることができます。

例えば、YouTube動画の脚本作成には、ChatGPTを活用すればストーリー展開や台詞をスムーズに生成でき、時間を大幅に短縮できます。

AIを利用することで、競合他社よりも迅速にコンテンツを制作し、トレンドに素早く対応することが可能です。

また、VidIQを使うこと強力です。

動画のSEO対策が可能になり、視聴者の興味を引くタイトルやタグを提案してくれるからです。その結果、動画の再生回数を増やし、視聴者の獲得につながるでしょう。

個人でもこれらのツールを活用することで、大企業と比べてもスピーディーで柔軟な戦略を展開し、AIを駆使したビジネスを成功させる競争優位性を確立することも可能です。

ChatGPT公式
VidIQ公式

⑦AIテンプレート販売(Gumroad+ChatGPT)

個人がAIを活用してビジネスを始める方法として、Gumroadでの販売があります。

例えば、ChatGPTを使って独自のテンプレートを作成し、それを販売することが可能です。

AIを活用することで、アイデアを具現化し、すぐに市場に出すことができます。

また、自身の知識やスキルをAIツールを用いて商品化し、他者に提供することも一つの手段です。

このように、個人でも手軽にビジネスを展開し、収益を得るチャンスを広げることができます。

AIの進化に伴い、個人がビジネスを始めるハードルも下がっているため、積極的に活用してみてください。

Gumroad公式
ChatGPT公式

⑧プロンプト販売(PromptBase)

PromptBaseは、個人が自作のAIプロンプトを共有・販売できるプラットフォームです。

ここでは、独自のアイデアを活かしながら収益を得ることが可能です。

プロンプトを作成し、それを必要とするユーザーに提供することで、AI活用のビジネスを個人レベルで始めることができます。

プロンプトの質や独自性が評価されれば、継続的な収入源にすることも可能です。

PromptBase公式

⑨AIリサーチレポート作成(Perplexity Pro)

Perplexity Proは、個人レベルでも専門的な調査やレポート作成を簡単に行えるAIツールです。

このツールは、複雑なデータをわかりやすく整形する能力を持っており、ビジネスにおけるデータ分析や情報整理に非常に役立ちます。

具体的には、データをインポートして分析し、視覚的なレポートを自動生成することが可能。

その結果、個人事業主やフリーランスは、短時間で高品質な情報を取得し、効率的に意思決定を行うことができます。

Perplexity Proを活用することで、個人でも容易にデータ分析が実現でき、ビジネスの競争力を高めることができます。


Perplexity Pro公式

難易度2.SNS運用・クリエイティブ代行を企業から受託

SNSのアイデア

SNSは現代のマーケティング戦略には不可欠ですが、運用やコンテンツ制作には手間がかかります。

ここでは、SNS運用やクリエイティブな業務を効率的に行うためのAIツールをご紹介します。

これらのツールを活用することで、魅力的なコンテンツを簡単に作成し、時間を有効に使うことができます。

さらに、個人が企業からSNS運用を受託することで、定期的収入源(運用・保守管理費用)を確保しつつ。

様々な業界の知識やスキルを習得することが可能です。

AIツールを駆使すれば、より効率的に運用を行え、クライアントに高品質なサービスを提供できます。

⑩YouTubeサムネ量産(Canva AI)

YouTubeのサムネイルは、視聴者を惹きつける重要な要素です。

Canva AIを使うことで、独自のデザインテンプレートを迅速に生成することができます。

例えば、以下のようにオリジナルのサムネイルが量産できます。

Canva公式

⑪SNS投稿自動運用代行(Publer AI)

SNS運用の手間を軽減するPubler AIを活用すれば、最適なタイミングでの投稿が自動化され、個人ビジネスの効率が向上します。

AIツールは代行業においても強力な支援となり、SNS管理やチャットボットによる24時間対応など、顧客満足度を高める戦略を構築するのに役立ちます。

個人でのビジネス運営にAIを取り入れることで、より効果的な運営が可能です。

Publer公式

⑫画像生成デザイン受託(Midjourney+Stable Diffusion)

MidjourneyとStable Diffusionを組み合わせれば、高品質な画像デザインを受託することができます。

AIが生成した画像をCanvaで簡単に加工し、オリジナリティあふれるデザインを生み出すことができます。

特に求められているのは、同一キャラクターの様々な仕草やポーズの一式です。(写真集転用可能)

また、完璧なAI美女ではなく、そばかす、目にクマ、肌荒れがある女性等を作成できると競合に対する優位性が出ます。

Midjourney公式
Stable Diffusion公式

⑬AI動画編集代行(Runway Gen-2+Premiere Pro AI)

Runway Gen-2とPremiere Pro AIを使用すれば、動画編集が驚くほどスムーズになります。

AIがシーンの切り替えやトランジションを自動で提案してくれるため、手間をかけずにプロフェッショナルな仕上がりを実現します。

Runway公式
Premiere Pro公式

⑭音声ナレーション生成(ElevenLabs)

ElevenLabsは、AIによる高品質な音声ナレーション生成を行います。

YouTubeやポッドキャスト用のナレーションを簡単に作成でき、異なる声やトーンを選ぶことができます。

ElevenLabs公式

難易度3.AIコンサル・中小企業への教育支援

まずは、自分のビジネスでAIツールを活用し、実際に成果を出すことに注力することが大切です。

その経験を深めることにより、AIの実用的な活用法や効果を他者に再現を促すことができるからです。

  1. AIライティングを通じて人を動かす力を身に着ける
  2. AIをビジネス活用した成功体験を持つ

この両輪を手に入れると、AIコンサルタントとしての道を開くことができます。

よって、あなた自身の成功事例を基に、他のビジネスオーナーや起業家に対して、AIライティングをどのように活用してビジネスを発展させるかを指南することが可能になります。

コンサルティングでは、AIの知識を活かして他のビジネスに価値を提供し、新たな収益源を確保できます。

⑮オンラインAI講師・コンサル(Zoom+Canva)

Zoomを使ったオンライン講座では、AIの基礎から応用までを学ぶことができます。

講師は、Canvaを用いて視覚的な教材を提供し、参加者の理解を助けます。

集客はこくちーず等の無料掲示板を使って小さな実績を積み重ねることから始めます。

Zoom公式
Canva公式

こくちーず無料掲示板

⑯助成金活用AI導入サポート(DX補助金)

AIを活用したビジネス導入において、助成金を効果的に利用するためには、AIコンサルタントのサポートが非常に有利です。

申請要件のクリアやプロジェクトの具体化、効果的な事業計画の策定をAIでサポートすることができるからです。

また、最適なAIツールの選定やシステム構築、運用面でのアドバイスを提供し、補助金の活用を最大化するだけでなく、導入後のリスクも軽減します。

助成金申請サポートは成果をお約束するものではありませんが、企業研修等の顧客獲得の際、決断を促す顧客サービスの一つとして提案できます。

⑰AIライティングの社内研修企画(チャットGPT活用)

社内でAIライティングのスキルを向上させるための研修企画も重要です。

凡庸性の高いチャットGPTを活用して、社内ワークショップを実施することで、全員が技術を学び、業務に活かせるようになります。

その際は、情報漏洩、ハルシネーション(事実誤認)等を防ぐ為のマニュアルを社内で一貫させる体制作りが必須です。

ChatGPT公式

難易度4.システム開発・自動化(GUS・ワークフロー系)

システム開発

AIを活用したシステム開発や自動化は、業務効率を大幅に向上させる手助けをしてくれます。

ここでは、システム開発やワークフローの自動化に関する具体的な手法を紹介していきます。

これにより、手作業から解放され、より戦略的な業務に時間を振り分けることができます。

GUS(GoogleのUnified System)による自動化は、難易度は高いですが、参入障壁が高いので高単価案件を得られやすいと推察できます。

早めに始めた人は、個人でも企業からの受注を受け続けることで、法人化するチャンスもあります。

ここでは、システム開発やワークフローの自動化に関する具体的な手法を紹介していきます。

⑱メール自動返信フロー構築(Zapier)

Zapierを使えば、メールの自動返信フローを簡単に構築できます。

このツールを使うことで、特定のトリガー(新しい問い合わせが来たときなど)に基づいて、自動的に返信メールを送信するシステムを設定可能です。

企業のワークフローをヒアリング。一部を自動化する代行業務をすることで、顧客の労務削減に大きく寄与します。

これが、できることを知らない、やり方を知らない人は大勢いるので、今が参入のチャンスかもしれません。

Zapier公式:https://zapier.com/

⑲チャットボット構築代行(ManyChat+GPT)

ManyChatとGPTを組み合わせれば、ユーザーとの対話を自動化できる高性能なチャットボットを構築できます。

顧客からの質問に即座に応答し、カスタマーサービスを向上させることも可能。たとえ夜中であっても、顧客に対するサービスを提供し続けられるのです。

AIによるワークフロー自動化を導入していない零細、中小企業はまだまだたくさん存在します。

チャットボッド構築代行は、法人需要に応える提案をすることがでれば、個人ビジネスを拡張する可能性は無限大だと想います。

ManyChat公式:https://manychat.com/
GPT API公式:https://platform.openai.com/

⑳画像仕分けタスク(AWS Ground Truth)

AWS Ground Truthを使用すれば、画像データの仕分け作業をトレーニングして自動化することができます。

このサービスは、大量の画像データにラベル付けを行う際に役立ちます。

個人がビジネスを始める際、Eコマースやデジタルマーケティングにおいて商品画像の分類や顧客データの分析を効率化できます。

特に、小規模なオンラインショップ、アマゾン転売、フリーランスのデザイナー、データアナリストにとって、時間とコストを削減しつつ高品質なデータセットを得るための需要が高まっています。

AWS Ground Truth公式

㉑AIデータ処理パイプライン構築(Make/n8n)

個人でもAIを活用してビジネスを始めるのは難しくありません。

Makeやn8nというツールを使えば、簡単にデータを処理する仕組みを作ることができます。

これらのツールを使うと、異なるサービスやアプリをつなげて、データのやり取りを自動化できます。

たとえば、マーケティングのデータを分析したり、お客さんの情報を整理したりする作業をもっと効率よく行えるようになります。

さらに、これらのツールは、自分のビジネスのニーズに合わせて調整できるので、特定の業務をより良くするためのアイデアを実現しやすくなります。

Make公式
n8n公式

これらの自動化技術を導入することで、個人事業主やフリーランスは作業の効率化を図ることができます。

個人でAIビジネスを始める上で最大の障壁は何?

最大の障壁は「行動力」と「継続力の維持」だと著者は考えます。

いくら良いアイデアがあっても持続的な行動を続けられなければ、ビジネスの成功は望めないからです。

多くの人が日常生活に忙殺され、ビジネスの持続化ができないのが現状ですが、小さなステップから始めて習慣化していくことが重要です。

成功事例はYouTube、SNS等で無数にありますが、以下の視点がモデリングする上で非常に重要です。

まずは、あなたにとっての再現性(これまでの経験、情報の真偽、各種スキルの錬熟度、参入タイミング、サポート)を確かめること。

まとめ|AIビジネスで個人が月20万を目指す最初の行動

個人AIビジネスで月20万円を目指すための具体的なステップと戦略をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

すべてのビジネスは人を動かす言葉に集約されることが、おわかり頂いたかと想います。

ライティングの基本を学びたい方は著者が、マンツーマンでAIライティングを学べる機会を提供することも可能です。

先着20名限定、30分のビジネス無料WEB相談も実施していますので、お気軽にどうぞ。

これからの時代、AIを駆使したビジネスは無限の可能性を秘めています。

  • ニッチを再確認: 持っているスキルや興味を基に、ニッチ市場を見つめ直してみてください。市場に特化することで、競争が少ない領域に打って出ることができます。
  • ネットワークを広げる: 同じ目標を持った仲間を見つけることで、情報交換や刺激を受けられます。イベントやオンラインコミュニティに参加してみましょう。
  • 小さく始める: 大きな投資をせず、小さなプロジェクトからスタートすることが重要です。徐々に成長を目指しながら、必要なスキルや知識を並行して身につけていきましょう。

このようなアプローチで進めていけば、個人ビジネスをゼロからでも始めることができます。

関連記事

  1. 動画生成AI Sora

    待望の動画生成AI『Sora』が登場!誰でもプロ級の映像制作が可能に?…

  2. 無料のAI音声読み上げツール

    AI音声読み上げツールおすすめ3選|無料で使えるナレーション音声も紹介…

  3. 生成AIビジネス導入の始め方

    もう迷わない!生成AIビジネス活用・導入の始め方【中小企業向け】